日本のチョコレートの歴史

チョコレートという甘美なお菓子は日本でも多くの人々に愛されていますが、その歴史や背後にあるストーリーは意外に知られていません。この記事ではチョコレートの産業が日本でどのように成長し、進化してきたのかを紐解いていきます。初めてチョコレートが日本に登場した時から、戦後の困難な時代を経て、今日の独自のチョコレート文化に至るまでの歴史を探求しましょう。

 

チョコレートが日本に伝わったのは1797年(寛政9年)

日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代のことで海外との交易の港があった長崎に、チョコレート伝来の記録があります。

1797年(寛政9年)3月に、寄合町の遊女がオランダ人から譲り受けた品物の中に「しょくらと六つ」と書かれており、これが日本で最初のチョコレートと言われています。この日以外にもチョコレートを貰い請けたり、届出をしなかったものもあったと考えられますが公式の記録ではこれが初めてで、長崎ではチョコレートは異国の珍品として知られていたようです。

『寄合町諸事書上控帳』の記事
1 硝子瓶三つ1 紅毛きせる  拾五本
1 紅毛蠋  三拾壱挺1 しょくらあと 六つ
1 蜜漬 三壷1 くて塩入   弐つ
1 紅毛蝋燭立  弐つ1 火鉢  壱つ
但ししん切添1 さほん大小弐拾壱
1 同櫛箱    壱つ1 こをひ豆 壱箱
1 皿紗古蒲団  三つ  但鉄小箱
内壱つ不足1 ぽをとる入角ふらすこ 壱つ
1 こ津ふ大小六つ1 酒入同 六つ
1 ちゃん板 拾五枚 
  
右之桁々阿蘭陀人より私抱遊女大和路貰請候処、相違無御座候依之御渡被成慥に請印取申候、早速同人江 相渡可申候、然上は、右品之内若余人江 売渡候儀も御座候節は、申出売渡書付申受候様可仕候為 其印形仕置候。 以上
 巳 三月晦日筑後屋平右衛門印
  芦刈茂次之助殿

 

1873年(明治6年)、日本の使節団がパリ郊外のチョコレート工場を視察

1871年、明治政府は6年かけて使節団を欧米に派遣しました。その中でフランスに訪問した際、パリ郊外のセーフ川付近にあるチョコレート工場を視察しています。当時の「特命全権大使米欧回覧実記」によると、チョコレートの製法やカカオ産地の情報についても調査しています。その際の使節団には特命全権大使に岩倉具視、副使に木戸孝允・伊藤博文・大久保利通が参加していました。

 

文明開化と共にチョコレートを製造する店舗が増加

文明開化が進むにつれて銀座亀屋、明治屋、函館屋などチョコレートの製造、販売に参入する店舗が増加してきます。それまで庶民には効果で味もなじみがなかったものが少しずつ身近なものになってきました。

 

チョコレートの工業生産の始まり

1899年(明治32年)に森永商店(現・森永製菓)がチョコレートの工業生産を始めて以降、どんどん国産チョコレートの生産が発展していきます。1909年(明治42年)には日本で初めて板チョコレートの生産が始まりました。

チョコレート製造開始年会社名
明治32年 (1899年)森永商店(現森永製菓)
大正2年 (1913年)不二家洋菓子舗(現不二家)
大正3年 (1914年)芥川松風堂(現芥川製菓)
大正7年 (1918年)東京菓子(のち明治製菓・現明治)

 

チョコレートの一般化、生産中断・再開

昭和になると、多数のチョコレートメーカーが乱立し、店舗にはたくさんのチョコレート製品が並ぶようになりました。チョコレートの消費は一般化し大人気になりましたが、第二次世界大戦になりチョコレートの生産が中断されることになります。

1937年(昭和12年)カカオ豆などに輸入制限令

海外での戦線の拡大と共に軍需用品以外のものに制限がかかるようになり、1940年には軍需用以外のチョコレート製品の製造が中止になりました。

1941年(昭和16年)ビターチョコレート代用品の研究

主原料であるカカオの輸入が止まってしまった後、国内の代用品でチョコレートが作れないか研究が進められ、チューリップや百合の球根、落花生などを原料としたチョコレートの製造に成功しました。そうまでしてチョコレートが食べたくなるくらい、人気のあるお菓子になっていたんですね。

1945年(昭和20年)米軍放出チョコと代用グルコースチョコの生産

戦争終結後、外国産のチョコレートが商社や軍の駐在員、ホテルでの販売用などの正規ルートの他、非正規ルートでも国内で流通し始めました。一方で依然としてカカオの輸入は出来ていなかったので、国内で生産されるチョコレートは代用品を使用したグルコースチョコレートでした。本物のチョコレートではないですが、戦後甘いものの需要は非常に高く、このグルコースチョコレートは生産が追い付かないほどの売れ行きでした。

1951年(昭和26年)日本でチョコレートの生産再開

1951年、とうとうカカオの輸入が再開され、チョコレートの生産が国内で再開されました。

1960年(昭和35年)カカオ豆・ココアバターの輸入自由化

カカオ豆、ココアバターの輸入が自由化され、これ以降日本のチョコレートは更に発展していき、今日に至ります。

また戦時中のチョコレートの生産についてキットカットも苦労していました。こちらの記事で記載しているので良かったら読んでみてください。

 

まとめ

今回は日本のチョコレートの歴史を解説しました。

長崎で初めてチョコレートが伝わって以来、今日に至るまで日本のチョコレートは進化してきました。抹茶チョコレートなど日本独自のチョコレートも誕生しており、今後も更に日本独自の発展が期待されます。本記事の他にもチョコレートのランキング雑学など色々な記事を書いていますので良かったら参考にしてください。ではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です